【癖をつける】継続して筋膜リリースをするたった1つの方法《第99回》

ストレッチ

このブログを読むと、こんな事が分かります↓

筋膜リリースを癖づける、たった1つの方法

STYLE矢野
STYLE矢野

さっそく結論からお伝えします!

筋膜リリースツールを、目に見えて手の届く範囲に置いておく

質問いただきました!

50代 女性
50代 女性

体をほぐす為に、筋膜リリースをしようとは思っているけど、なかなか継続が出来ません。

なにかいい方法はありますか?

STYLE矢野
STYLE矢野

ご質問ありがとうございます!

回答は、「手の届く範囲にローラーを置いておく」ことをお勧めします。

これから詳しく解説させて頂きます!

カンタンにですが、自己紹介をさせてください!

  • 84年生まれ ドラゴンボール、スラムダンク世代
  • スパルタンSGX coachとして活動中
  • トレーニング指導歴20年 現役最前線のパーソナルトレーナー
  • ダイエットとボディメイクをメインとした、トレーニングと栄養指導が得意
  • これまでに600人以上のボディメイクに成功
  • 今も積極的に勉強会やセミナーに参加し、情報のアップデートは随時更新
  • からだに対するギモンをお持ちであれば、別記事もご覧ください&ご質問お待ちしております^ ^ ↓

スポンサーリンク

▷筋膜リリースとは?

第二の骨格

「筋膜リリース」とは、筋肉を保護するように全身を覆っている「筋膜(きんまく)」を、ほぐす動作のことをいいます。

筋膜は全身を覆っていて、別名「第二の骨格」とも言われるんです。

理論上は、骨がなくても筋膜が保たれていれば、形を保持することができると言われています。

なぜほぐす?

筋膜がほぐれていないと、その下にある筋肉がうまく動かすことができません。

それだと引き締め効果も、ボディメイク効果も半減どころか太くなってしまう可能性すらあるんです。

細くする為に筋トレしているのに、太くなるなんて嫌ですよね。

その為に、筋トレと筋膜リリースはセットで行うことがセオリーとされています。

もっと詳しく知りたい!

筋膜リリースについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの2つの記事がお勧めです↓



▷継続する為のコツとは

ここから本題にはいります。

冒頭でもお伝えしたとおり、結論は「手の届く範囲に筋膜リリースツール(道具)を置いておくこと」とお伝えしました。

もう少し掘り下げて解説させていただきます。

道具の見える化

ヒトが何か物事を理解したりきっかけになるには、視覚情報が8割と言われています。

なので、常に見えるように置いておくことが、継続につながる大きな一歩なんです。

  • 片付けたまま、どこにあるかわからない
  • 押し入れの中で埃をかぶっている
  • ペットのいい遊び道具になっている
  • オブジェ化している etc…..

↑このようになっていませんか?

見えなくて、しかもすぐに手が届かない場所にあると、ほぼ確実に継続はできません。

その辺にほったらかしていいと言ってるわけではないので、ご理解ください。

STYLE矢野
STYLE矢野

ふだんストレッチするのはどこですか?

リビング、和室、寝室などの場所に、見えて手が届くような場所に置いておきましょう。

ながらリリースがお勧め

「よし、今からストレッチをするぞ」と時間を作れるといいんですが、なかなかそうはいきませんよね。

なので、「ながらリリース」をお勧めしています。

  • テレビ見ながら
  • スマホ見ながら
  • YouTubeみながら
  • TikTokみながら
  • テレワークしながら etc….

おうちで何気なくゴロンってしてる時間ありません?

その時間をリリースに使ってあげるだけで、ボディメイク術の完成です。

お勧め筋膜リリースツール5選

ドクターエア リカバリーガン

これは私自身も愛用していて、信頼を持ってお勧めできるツールです。

体の凝り固まっている部分にあてるだけで、凝りがほぐせて体が軽くなります!

上の記事で実際に利用している動画や、本体の大きさなどレビューしています。

フォームローラー

こちらも私自身が愛用しているツールなので、お勧めです。

ローラーの絶妙な柔らかさが、体の凝りを気持ちよくほぐしてくれます。

なかには表面が硬くて、痛すぎて継続できないなんてことも多数聞きます。

上の商品は私が選んでいるので大丈夫ですが、安いものを選ぶと硬すぎることもあるのでご注意ください。



ランブルローラー

上のローラーを、あえてゴリゴリに硬くした「ランブルローラー」です。

ガチガチに凝り固まった腰や、首、ふくらなぎなどに使用するようにしています。

この硬さ、病みつきになりますよ。

ストレッチポール

初代筋膜リリースツールといえば、この「ストレッチポール」です。

この上に寝転がるだけで姿勢が整い、肩こりの改善に役立てます。

降りて、ポールを横にすれば腰、もも横、ふくらはぎなど、全身できるのが大きなメリットですね。

デメリットとしては、大きくて場所もとるので、オブジェ化しやすいという話をよく聞きます。

リリースボール

最後は持ち運びに便利なこのボール。

運転中に腰にあてたり、テレワーク中に足裏をほぐしたり、いつでもどこでも筋膜リリースができます。

テニスボールくらいの大きさなので、リュックに一つ忍ばせておくのはどうですか?



▷まとめ:見えて届くところに!

筋膜リリースを継続する為のコツは、「目に見えて、手の届くところに置いておく」のがベストです。

すぐ寝たい気持ちもわかりますが、体が疲れているからこそほぐしてあげてくださいね。

体が楽な状態だと、睡眠の質も良くなり疲労も回復します。

筋膜リリースをプロに教わりたい!ということであれば、気軽にご相談ください♪

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

今回の内容が、少しでも読者様のギモン解決や、QOL向上になるよう願っています。

内容がいいねと思ったら、知り合いやご家族、大切な友人にシェアしていただけたら嬉しいです。

メールマガジンの配信もしていますので、そちらのご登録もお待ちしております。

ニュースレターのご登録、宜しくおねがいします!

\ からだのギモンを解決する為のブログをアップし続けます! /

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

  • 「◯◯について知りたい!」
  • 「最近◯◯って流行っているけど、実際どうなの?」
  • 「◯◯に悩んでいるから、アドバイスが欲しい」etc...

上記のようなギモンや悩みがありましたら、下記フォームよりコメントをお待ちしております。

    【痩せ体質になろう】あなたはいくつ当てはまる?チェックリスト13選《第142回》
    【最強のダイエット食材スーパー大麦】食物繊維で激痩せする理由3選《第141回》
    【オートミールで痩せる】パーソナルトレーナーが勧めるオートミール4選!《第140回》
    【朝こそたんぱく質】必ず摂取すべき理由3選《第139回》
    【2025年初戦!】茨城スパルタンレースの持ち物や障害物など《第138回》
    この記事を書いた人
    SGX coach 矢野貴宏

    2025年現在、パーソナルトレーナー歴20年の現役指導者です。
    〈千葉県八千代市緑が丘西 加圧パーソナルジムSTYLE〉

    *STYLE代表パーソナルトレーナー
    *Spartan SGX コーチ

    このブログでは、様々な体のギモンにお答えし、スパルタン専任コーチとして様々な情報をアップします。

    ・ダイエット情報
    ・姿勢改善
    ・腰痛や肩こりの緩和
    ・栄養情報、食事関連
    ・スパルタンレース情報

    運動初心者さんに伝わるような内容から、専門家が理解していればいいような、マニアックな内容までお伝えさせていただきます。

    ギモンや質問、悩みがありましたらお気軽にコメントください!

    SGX coach 矢野貴宏をフォローする

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました