2025年2月15日(土曜)に日本での初戦となる、スパルタンレース茨城に初めて参加する方に向けての記事になります。
このブログを読んでわかること5つ↓
- スパルタンレースとは
- レース種類について
- 当日の障害物について(ここから本題)
- 必ず持っていくべきもの5つ(※1番大事!)
- 当日の楽しみ方
質問いただきました!
初めてスパルタンレースに参加するので、ドキドキしています。
障害物や持ち物について、教えてください!
コーチ TAKA
わかりました!
初参加を楽しむ為に、情報提供させていただきます。
カンタンにですが、自己紹介をさせてください!
- 84年生まれ ドラゴンボール、スラムダンク世代
- スパルタンSGX coachとして活動中
- トレーニング指導歴20年 現役最前線のパーソナルトレーナー
- ダイエットとボディメイクをメインとした、トレーニングと栄養指導が得意
- これまでに600人以上のボディメイクに成功
- 今も積極的に勉強会やセミナーに参加し、情報のアップデートは随時更新
- からだに対するギモンをお持ちであれば、別記事もご覧ください&ご質問お待ちしております^ ^ ↓
スパルタンレースとは
以下、公式サイトより抜粋させていただきます↓
スパルタンレースは、世界40カ国・年間170レース以上が開催されている世界最高峰最大級の障害物レースです。
近年の健康志向やランニング、トレーニング人気の高まりを受け、日本では2017年5月に初開催されました。
スパルタンレースの特徴は、各競技それぞれに5km~21km以上のランに加え、20~30個の障害物(オブスタクル)が設置されており、それらを参加者の肉体のみで乗り越え、ゴールを目指すタフなレースです。
また、レース中、参加者同士で助け合い障害をクリアすることが許されていますが、できない場合は、バーピージャンプ(スクワット・腕立て・ジャンプを1セットとして連続して行うトレーニング)を規定回数こなさなくてならないなど、ハードなルールも設けられています。
コーチ TAKA
障害物をクリアした喜びや、チームでゴールした楽しさが最高です!
私はこのレースが好きすぎて、一般レーサーからコーチライセンスを取得するまでハマってしまいました!
公式サイトはこちら↓
レースの種類について
日本国内ではこれから紹介する4つが開催されており、2月の茨城レースではSPRINTとKIDSレースが開催されます。
SPRINT(スプリント)※今回はこのレース
- メダル色:赤
- 種目数:20
- 距離:約5km
- レベル:初級
2025年2月の茨城レースはこのスプリントが開催されます。
初参加はこのスプリントから!
まずは大きな怪我なく、完走を目指しましょう!
SUPER(スーパー)
- メダル色:青
- 種目数:25
- 距離:約10km
- レベル:中級
スプリントをクリアでき、次のステップはスーパーへ!
種目は増え、距離も伸びますが、チャレンジしてみましょう!
BEAST(ビースト)
- メダル色:緑
- 種目数:30
- 距離:約20km
- レベル:極悪級
ビーストは、毎年9月に新潟県のガーラ湯沢スキー場を舞台に開催されます。
本来リフトで移動する坂道を登ったり下るので、難易度が一気に跳ね上がるんです。
ですが、道中の絶景や、ゴールした時の達成感は、最高に嬉しいものがあります!
詳しくはコチラの記事をご覧ください↓
ここまでのスプリント、スーパー、ビーストを完走すると、3つのメダルのかけらが1つの円になり完成します。
↑揃えたくなりますよね?
KIDS(キッズ)
- メダル色:オレンジ
- 種目数:年齢によって異なる
- 距離:年齢によって異なる
- レベル:簡単
年齢別に参加するレースが変わります。
コース自体は一緒ですが、ループして走る距離が増えたり、種目数が変わってきます。
アスレチックが大好きで、ある程度アクティブなちびっ子であれば、楽しくゴールできるでしょう!
茨城レースの障害物の紹介
さて、ここからが本題です。
現時点ではまだコースマップなどの告知はありませんので、障害物の順番はわかりません。
※2025年2月1日(土曜)
スプリントで設置されるオブスタクル(障害物)の紹介をさせて頂きます。
1、2:4フィートウォール、6フィートウォール
【種目解説】
4フィートと6フィートの壁を越えればクリアです。
【攻略方法】
特に難しいところはないので、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
3:モンキーバー
【種目解説】
雲梯(うんてい)をして、最終地点の鐘を鳴らせばクリアです。
【攻略方法】
体の反動を上手く利用することがポイントです。
バーの間隔が広いので、体の揺れ(反動)を利用し、リズムよく最後まで進みましょう。
【難易度】
★★★☆☆
【バーピーする確率】
★★☆☆☆(40%)
下の動画はビーストのモンキーバーなので、スプリントではバーの間隔が短く簡単になることが予想されます。
※音声が出ますので、ご注意ください
4:O-U-T
【種目解説】
1:壁を越える、2:下をくぐる、3:真ん中をくぐってクリアです。
【攻略方法】
特に難しくなく、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
5:サンドバッグキャリー
【種目解説】
男性は27.2kg、女性は18.2kgのバッグを担いで進みます。
【攻略方法】
下の画像のように、バッグを首のうしろに乗せると、楽に進めます。
撮影隊の方々もいるので、ここだけは元気に見せかけてバッチリポーズを決めましょう!
(2023年千葉レース以降は全て有料販売となったそうです。)
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
6:バーチカルカーゴ
【種目解説】
ロープを登って反対側に降りればクリアです。
【攻略方法】
特に難しくなく、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
7:ハーキュラーホイスト
【種目解説】
男性30kg、女性20kgの重りがついたロープを引っ張り、頂点までバッグが届いたら、ゆっくりとおろすことが出来ればクリアです。
【攻略方法】
ロープを持ったら、体重を利用したり、鉄柵に足をかけて引っ張りましょう。
降ろす時は、ロープを踏むことで、ゆっくり降ろすことができます。
【難易度】
★★☆☆☆
【バーピーする確率】
★☆☆☆☆(20%)
8:マルチリグ
【種目解説】
モンキーバーの持ち手がリングバージョンです。
落下せずに最終地点の鐘を鳴らせばクリアです。
【攻略方法】
モンキーバー同様、体の揺れ(反動)をうまく使いながら、次のリングを掴みましょう。
【難易度】
★★★☆☆
【バーピーする確率】
★★★☆☆(60%)
9:インバーテッドウォール
【種目解説】
鉄柵を掴んであがり、反対側に降りればクリアです。
【攻略方法】
特に難しくなく、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
※音声が出ますので、ご注意ください
10:アトラスキャリー
【種目解説】
男性50kg、女性35kgの鉄球を拾い上げ、反対の旗まで往復すればクリアです。
【攻略方法】
鉄球を拾い上げるとき、腕だけでなく、腰の力を利用すると持ち上がりやすくなります。
【難易度】
★★☆☆☆
【バーピーする確率】
★☆☆☆☆(20%)
11:ロープクライム
【種目解説】
綱登りをして、上にある鐘を鳴らせばクリアです。
【攻略方法】
手や腕の筋力で引っ張るのではなく、足や膝裏をロープに絡めて上へと進むとクリアできます。
【難易度】
★★★☆☆
【バーピーする確率】
★★★☆☆(60%)
※音声が出ますので、ご注意ください
12:ハードラー
【種目解説】
ハードルを3つ越えればクリアです。
【攻略方法】
特に難しくなく、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
13:バーブワイヤー
【種目解説】
有刺鉄線の下を進み、最後まで抜ければクリアです。
【攻略方法】
姿勢を低くし、ほふく全身で進みましょう。
この会場は地面が芝だったので、楽に進めました。
※雨の日で、地面が土なら泥だらけ確定の障害物です。
【難易度】
★★☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
↑こんな具合に進みます。
14:ゼットウォール
【種目解説】
上下に設置されたブロックを利用し、落下せずに最後の鐘を鳴らせばクリアです。
【攻略方法】
左右の体重移動と、足場のブロックで滑ることがなければ比較的楽にクリアできます。
【難易度】
★★☆☆☆
【バーピーする確率】
★☆☆☆☆(20%)
15:エーフレームカーゴ
【種目解説】
網を登り、反対側へ降りればクリアです。
【攻略方法】
特に難しいことはなく、サービス種目になります。
※設置場所によってはガーラ湯沢からの絶景が待ってます!
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
16:プレートドラッグ
【種目解説】
男性40kg、女性20kgのプレートを、ロープで引き寄せたら、元の位置に戻してクリアです。
【攻略方法】
ロープを握ったら、腕力ではなく後ろに倒れるように体重を利用して引きましょう。
※この時は地面が芝だったので楽に引けましたが、泥や土の場合は重さが上がります。
【難易度】
★★☆☆☆
【バーピーする確率】
★☆☆☆☆(20%)
※音声が出ますので、ご注意ください
17:スピアースロー
【種目解説】
槍を持って、前の的に刺さればクリアです。
【攻略方法】
的をしっかりと見て、最後まで視線を切らずに、直線的にまっすぐ投げましょう。
放物線を描くように投げると、失敗しやすいです。
※下のクリア動画をご覧いただければと思います↓
【難易度】
★★★★☆
【バーピーする確率】
★★★☆☆(60%)
投げる前に、イメージトレーニングをしっかりとしましょう!
※音声が出ますので、ご注意ください。
18:バケツキャリー
【種目解説】
男性25kg、女性20kgの石が入ったバケツを持って歩きます。
【攻略方法】
バケツを首のうしろに乗せて進みましょう。
首が疲れたらお腹の前で腕を絡めて持ち、なるべく握力を使わないようにするのがオススメです!
【難易度】
★★☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
19:スリップウォール
【種目解説】
縄を掴んで、斜めの壁を登り、反対側へ降りればクリアです。
【攻略方法】
特に難しいこともなく、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
20:ファイヤージャンプ
【種目解説】
燃える薪をジャンプすればクリアです。
【攻略方法】
特に難しいこともなく、サービス種目になります。
【難易度】
★☆☆☆☆
【バーピーする確率】
☆☆☆☆☆(0%)
必要な持ち物5選
レースを安全に、そして楽しむ為に、必ず持っていくべき持ち物を5つ紹介させていただきます。
ゴム手袋
持つ、握る、掴むといった握力系の種目が多いのがこのスパルタンレースの特徴です。
手を保護し、障害物をラクにクリアする為にも、絶対に持っていくべきです。
まずは100均のゴム手袋でいいので、手のひらサイズのを用意しましょう。
お勧めは、ワンサイズ下のゴム手袋を装着することです。
ピタピタに装着することで、手袋と手のズレをなくし、スムーズに握力が外に伝えることができます。
僕はワークマンの300円くらいのを愛用しています!
コンプレッションギア
2月開催なので、昼間とはいえ寒い時期になります。
薄くて軽くて暖かい、コンプレッションギアを持っておくと、動きやすくて便利です!
インナーシャツ、アームウォーマー、レッグウォーマー、レギンスタイプなど持っていきましょう。
トレイルランシューズ
茨城レースは平地移動ですが、コンクリートや土の上を走る場面もあります。
また、障害物をクリアするにも靴底がトレイル仕様のほうが、楽にクリアできる種目もあります。(ロープクライムなど)
是非この機会に、ランニング用ではなく、トレイル仕様のマイシューズを一足揃えてみませんか?
僕はこのホカシリーズのワイドタイプを履いています。
足幅が広い男性は、重宝しますよ!
バンドエイド
もしもケガした時の為に、持っていくことをお勧めします。
救護班ブースの設営もありますが、そこに辿り着くまでが遠いと辛いです。
大きめの袋
レースが終わったあと、着ていた服をザッとこの袋に入れて帰りましょう。
天候が悪くなければ泥だらけになることはないと思いますが、ゴミ袋のような大きな袋があると便利です。
当日の楽しみ方!
当日は、全力で「アルー!!!」と叫んでスタート!
素敵なDJが掛け声の先導をしてくれるので、あとは流れに乗って叫ぶだけ!
レース中はケガに気をつけて、障害物をクリアすべく頑張りましょう。
クリアできなくても、バーピーを楽しんで30回やるだけです。笑
ゴールしたら、オシャレなメダルと、茨城レースならではのフィニッシャーロングTシャツが待っています。
レースまであともう少し!
筋トレ、荷物の準備をして、レースを思い切り楽しみましょう!
まとめ/怪我せず楽しもう!
今回は、2025年2月に開催されるスパルタンレース茨城についての情報をシェアさせて頂きました。
アップした動画の障害物は、おそらく今後も参考になると思いますので、是非ご覧になってみてください。
慣れてきて、タイムを目標にする方は、エイジクラスでの参加を検討してみてくださいね。
チームでワイワイ楽しく進む方はオープンレースを選択し、思い切り楽しみましょう!
それでは、レースを楽しんでください!
AROOOOOO!!!!!!!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今回の内容が、少しでも読者様のギモン解決や、QOL向上になるよう願っています。
内容がいいねと思ったら、知り合いやご家族、大切な友人にシェアしていただけたら嬉しいです。
メールマガジンの配信もしていますので、そちらのご登録もお待ちしております。
- 「◯◯について知りたい!」
- 「最近◯◯って流行っているけど、実際どうなの?」
- 「◯◯に悩んでいるから、アドバイスが欲しい」etc...
上記のようなギモンや悩みがありましたら、下記フォームよりコメントをお待ちしております。
コメント