この記事は、「来年はビーストに挑戦したい!」という方に向けて書いています。
2025.9.13 スパルタンレース:ビースト@新潟に参加してきました!




今回の記事では、絶対に準備すべき8つと、30種目の障害物(クリア方法や具体的な重量)などを紹介させて頂きます。
実際に僕が身につけて走ったり、持参したものなので、参考になれば嬉しいです!

カンタンにですが、自己紹介をさせてください!
- 84年生まれ ドラゴンボール、スラムダンク世代
- スパルタンSGX coachとして活動中
- トレーニング指導歴20年 現役最前線のパーソナルトレーナー
- ダイエットとボディメイクをメインとした、トレーニングと栄養指導が得意
- これまでに600人以上のボディメイクに成功
- 今も積極的に勉強会やセミナーに参加し、情報のアップデートは随時更新
- からだに対するギモンをお持ちであれば、別記事もご覧ください&ご質問お待ちしております^ ^ ↓
▷30種目の障害物紹介
2022年のビーストレースの順番で、障害物の紹介をさせて頂きました。
「サンドバッグ、バケツなど何キロあるの?」に超具体的に知ることが出来ます!
↑是非、クリアする自分自身をイメージしながらご覧ください。
▷絶対に準備すべき8つ
ここからは、僕が実際に着用したり、持参したものを紹介させて頂きます。
ビースト攻略には絶対に必要と思うものを、7つにまとめてみました!
トレランリュック
ドローコードで体に密着するので、走っていてもまったく揺れを感じません。
ドリンクも素早く補給、給水でき、8Lあるので補給食もしっかり入ります。
トレランシューズ
ビーストはガーラ湯沢スキー場を舞台にするので、アップダウンもかなりあることから、トレイルシューズ一択です。
地面を掴むグリップ力、足を守ってくれるホールド感にとてもとても助けられました。
オリンパスやロープクライムする時も、このシューズなら滑らないのでかなりお勧めです!
エナジージェル
ナトリウム、マグネシウム配合率が高く、ビーストあるあるのこむら返り(足攣り)対策として必須です。
レースでは、1時間に1回休憩がてらジェルを摂取する流れで進みましょう!
※体力に自信がない方は、30分に1回
グローブ
ワークマンで販売されている、指が出るグローブを付けています。

指まで全て覆うゴム手袋は、中でズレることありませんか?
そのズレを解消しつつ、でもホールド力はあるグローブにしています!
キネシオテープ
こむら返りや、筋肉の負担を軽減してくれるテープです。
しかもこのロックテープ、耐水性がバツグンなので、汗かいても全く剥がれません!
僕はこのロックテープを、ふくらはぎ、太もも、腰に貼って出走しました。
塩分タブレット
言わずと知れた熱中症対策「塩分タブレット」です。
あればある程困りません!w
水に溶かすエネルギー粉末
今から、すっごく大事なこと言います。

飲むシリカ、そのまま飲んだら、足攣るぞ!
水は、体内の塩分濃度を中和させてしまうんです。
結果ナトリウムが足りなくなり、脚が攣ります。
それを回避する為に、給水所で水をもらったら、これ↓を溶かして飲みましょう!
これだけで、足攣り対策はかなり効果的と言えます。
カーフタイツ
最後はこのカーフタイツ。
登る、走る時のふくらはぎの揺れを軽減してくれることから、疲労軽減、足攣り対策になります。
▷まとめ:体とグッズを準備してビーストに挑もう!
2024年はカンカン照りのレースだったので、至る所で足を攣っていたり、熱中症で痙攣、倒れいてる方を多くみましたが、2025年は曇り&小雨でかなり天候に恵まれました。
とは言え、筋トレやランニングして体を準備し、サポートグッズを揃えて臨むことで、より快適にレースを楽しむことができます!
当ジムで、モンキーバー、マルチリグ、ツイスター、スピアースローなどの練習も出来るので、興味あれば1人でも、友人とでもご連絡お待ちしております!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今回の内容が、少しでも読者様のギモン解決や、QOL向上になるよう願っています。
内容がいいねと思ったら、知り合いやご家族、大切な友人にシェアしていただけたら嬉しいです。
メールマガジンの配信もしていますので、そちらのご登録もお待ちしております。
- 「◯◯について知りたい!」
- 「最近◯◯って流行っているけど、実際どうなの?」
- 「◯◯に悩んでいるから、アドバイスが欲しい」etc...
上記のようなギモンや悩みがありましたら、下記フォームよりコメントをお待ちしております。
コメント